日本ケミファ株式会社

レモンはすっぱいのにアルカリ性食品!?~食品の酸性とアルカリ性~

「すっぱいものは酸性」というイメージがありますが、実はレモンは“アルカリ性食品”です。なぜレモンは酸っぱいのにアルカリ性食品なのでしょうか。今回は食品の酸性とアルカリ性について紹介します。

酸味の正体

味覚は舌の味蕾という場所に存在する味覚センサー(味覚受容体)が食品中の味物質を感知し、その情報が脳内に伝わることで感じます。味覚には甘味、苦味、旨味、酸味、塩味がありますが、そのうちの酸味のセンサーは水素イオン(H+)を感知します。つまり、H+濃度が高い(pHが低い=酸性物質)と酸味のセンサーがよく働くので、すっぱく感じるというわけです。実際にすっぱいものの代表であるレモン汁にはクエン酸という酸性物質が豊富に含まれており、このpHを測定すると2~3程度と低く、酸性を示します。

酸性食品・アルカリ性食品の秘密

ではなぜ酸性のpHを示すレモンはアルカリ性食品なのでしょうか?
その秘密は食品中の成分が体内で受ける代謝にあります。
レモンに含まれるクエン酸は酸性物質ですが、体内に吸収されると二酸化炭素に代謝され、呼吸によって速やかに排泄されてしまいます。一方で、レモンにはクエン酸カリウムも含まれており、このクエン酸カリウムは体内で重炭酸カリウムという弱アルカリ性物質に代謝され、尿中に排泄されるまで体内に保持されます。つまり、酸性食品なのかアルカリ性食品なのかに、食品のもともとのpHは関係なく、代謝を受けて最終的に体に残った成分が酸性なのかアルカリ性なのかで判断されるのです。

代表的な酸性食品・アルカリ性食品と体への影響

酸性食品としては、肉や魚、卵といった、リンや硫黄の含量が多い動物性タンパク質が挙げられ、アルカリ性食品としては、クエン酸カリウム等の有機酸塩を豊富に含む野菜・果物が挙げられます。米や豆、芋類はリンを多く含むため、中性~酸性よりですが、レモンに限らず、植物性食品の多くはアルカリ性食品です。
ヒトの体にはpHを一定にコントロールするシステムが備わっており、過剰な酸・アルカリは尿中等へ排泄されるため、酸性食品またはアルカリ性食品を大量に摂取しても、血液のpHがどちらかに大きく傾くことはありません。一方で、尿のpHは食事により容易に変動し、一日のうちでも大きく変化しますが、一定の範囲を超えて酸性やアルカリ性に大きく傾くと、尿路結石が形成されやすくなるため、注意が必要です。また、血液のpHに影響がなくても、食事が日常的に酸性に傾いていると、酸を排泄する腎臓に負担がかかります。そのため、食事によって生じる酸は腎機能障害に繋がることが知られており、その他にも高血圧や骨密度の低下等に繋がる可能性も報告されています。
現代の欧米型の食生活は動物性タンパク質が多く、日本人の多くが野菜・果物の摂取不足であると言われています。肉や魚などの酸性食品だけではなく、野菜や果物などのアルカリ性食品もバランスよく摂取することが重要です。


参考資料:成川 真隆,三坂 巧. 自律神経. 2021;58(4):290-293.
守山 敏樹. 綜合臨床. 2001;50(11):2926-2928.
Lin Chen,et al. Food Funct. 2019 Sep 1;10(9):6000-6008.
Michiel L A J Wieërs,et al. Pflugers Arch. 2024 Apr;476(4):427-443.
厚生労働省「健康日本21(第三次)について~栄養・食生活関連を中心に~」(令和5年7月19日)

関連情報
健康が気になる皆さまへ
ヘルスケア商品のご案内
四季のヘルシーフーズ
食事療法レシピ集
気になる生活習慣病
健康生活のススメ
大腸内視鏡検査の前に 腸管洗浄剤を服用される方へ
医療関係者の皆さまへ
製品情報
ピコプレップ配合内用剤
メディカルトピックス
臨床検査薬事業
トピックス一覧
コンプライアンス・安定供給体制等
研究会情報
株主・投資家の皆さまへ
ニュースリリース
企業情報・経営方針
業績・財務情報
IRライブラリー
株式情報
IRカレンダー
電子公告
企業情報
経営理念
トップメッセージ
会社概要
役員紹介
企業沿革
事業概要
研究開発
事業所一覧
サステナビリティ
日本ケミファはやわかり
企業活動と医療機関等の関係の透明性への取り組み
採用案内
新卒採用
キャリア採用
障がい者採用
採用案内FAQ
先輩社員からのメッセージ
部門紹介

これより先は日本ケミファ株式会社のホームページを離れ、
外部サイトへ移動しますがよろしいですか?

ピコプレップ®を服用されている患者さまおよびご家族の方に

あなたはピコプレップ®を服用される患者さまもしくはご家族の方ですか?