食事療法レシピ集
鮭とかぶの豆乳クリーム煮
このような傾向の方におすすめ
- 糖尿病
- 高脂血症
- 肥満
食べやすく切った鮭と皮つきのかぶを昆布茶で煮、豆乳と白味噌でクリーミーに仕上げます。
管理栄養士からのレシピポイント
鮭に含まれるEPAやDHAには、中性脂肪やLDLコレステロールを減らし、HDLコレステロールを増やす働きがあります。
かぶやかぶの葉に豊富なビタミンC、鮭に豊富なビタミンEには、過酸化脂質の生成を抑え動脈硬化を予防する働きがあります。
かぶやかぶの葉に豊富なビタミンC、鮭に豊富なビタミンEには、過酸化脂質の生成を抑え動脈硬化を予防する働きがあります。
- カロリー(1人前)250kcal
- 塩分(1人前)1.5g
調理時間 | 20分 |
---|---|
難易度 | 簡単 |
分類 | 主菜 |
ジャンル | 洋 |
作り方
- 1
-
生鮭は食べやすい大きさに切って塩をふり、10分程置いて水けを拭き取る。
こしょうをふり、小麦粉を薄くまぶす。 - 2
-
フライパンにオリーブ油を熱し、1を焼く。
- 3
-
玉ねぎは薄切り、かぶは皮つきのままくし形に切る。
かぶの葉は食べやすい長さに切る。 - 4
-
2に玉ねぎ、かぶ、水と昆布茶を加え、蓋をして煮る。
- 5
-
かぶが煮えたらかぶの葉を加える。
仕上げに豆乳、白みそを加え、倍量の水で溶いたかたくり粉でとろみをつける。
材料(2人分)
-
生鮭2切れ
-
塩、こしょう各少々
-
小麦粉大1
-
オリーブ油大1
-
玉ねぎ1/4個
-
かぶ100g
-
かぶの葉60g
-
豆乳1/2カップ
-
水1カップ
-
昆布茶小1
-
白みそ大2
-
かたくり粉小1